昭和婦人

終戦の直前に北陸の農家に末娘として生まれた、ごく平凡でな女性の人生のお話です。

5、後悔と親代わりの兄の死

 小さな一件家の二階部分の社宅にとりあえず居を構え、若い二人の生活は始まりました。 引越しからとりあえずは1ヶ月間程は、終業後、日の暮れる前にまっすぐ帰宅して新婦を気遣う正之でしたが、1ヶ月も過ぎる頃から残業や付き合いで早くに帰宅することもなくなり、夜遅くに帰宅する様になりました。元々お酒が大好きで、今のように飲酒運転も厳しく取り締まったりしていなかったので日々同僚たちと遅くまで飲んだりして、気ままなサラリーマン生活を送る正之。  

 毎日たった一人で、全く勝手の知らない土地で日々の生活を過ごす恵美子。東京での楽しかった生活と比べ天と地の差でした。 当時は今のようにインターネットもなく、電話も家に一台ある家も珍しく、唯一のコニュニケーション手段の手紙以外に誰かと繋がることもなかったため、毎日寂しい思いで自身の軽はずみな行動を後悔する恵美子。

 見合い結婚という風習がごく当たり前で、誰もがこれといって疑問も持たずに見合い結婚生活を送っていた当時では、恵美子の環境は取り立てて大変だったとは言えないかもしれませんが、見も知らぬ若い2人がお互いに誰も知らない土地で始める生活は、決して楽ではなかったことは事実です。  

 買い物ひとつとっても今の時代のようにスーパーや八百屋に、ひょいと歩いて行くような便利な環境ではなく、日々バスに乗って重い野菜や洗剤、日用品を数時間かけて遠くのスーパーまで買い出しにゆかねばなりません。とりあえず、少しづつですが近所の人々と言葉くらいは交わす様になりましたが、元々人見知りで内気な性格の恵美子、 誰一人知り合いのいない土地で寂しさを紛らわせるのが、唯一気持ちを分かち合える、田舎に籠っている母親に手紙を出すこと、そして母からの返信の手紙を心待ちにする日々でした。  

 とはいえしきたりと世間体を気にする母親からは、「いやだったら帰っておいで」という言葉などは期待できるわけもなく、ひたすら「結婚とはそんなものだ、我慢すればいずれ慣れるし、いいこともある」と諭され続け、逃げ出したい、こんな最果ての北の大地から、ろくに家に帰ってこない若い旦那を待ち続けるつまらない日々から脱出したいと思いながら、きっかけのないモヤモヤとした日々を送る生活でした。  

 北海道での生活が始まって程なくたった頃、親代わりだった一番上の兄の訃報が届きました。出稼ぎ先で事故に遭い亡くなったとのことでした。

 当時は田舎では野良作業ができない冬の間、働き手の男達は皆都会に出稼ぎに出ておりました。 殆どは土木作業、工場、港湾での危険な肉体労働。冬季限定だった為、事務やセールスなどの会社勤めの仕事に就ける場合はほとんどなく、ましてや雇用契約、保険などもある筈もなく怪我や事故などは日常茶飯事。

大怪我などしても保証などなく、使い捨ての労働力でした。

 長兄を失った今、家を取り仕切るのは兄の嫁。義理の姉とはいえ、特に恵美子を義理の妹として可愛がってくれるでもなく、気が強く高圧的で、あまり馴染めなかった恵美子でした。もう帰れるところは無い。生まれ育った生家は他人が取り仕切るようになってしまったのです。

 父に続き父代わりだった兄まで亡くして、葬儀を済ませ悲しみにくれるながら北の大地への帰路につく恵美子でした。